皆さんこんにちは!支部長です。
今年はお洒落にしておこうと思ってたのですが面倒で心が折れそうです。
生徒さんに聞いたら先生は存在がお洒落じゃないからなどと手厳しい一言を頂きました。
悔しかったので返す刀で
僕紅茶好きで毎日飲んでるけどダメっすか?
と言うと哀れみな顔で見られました。
僕の全力お洒落ワードは紅茶だったのですが・・

さて、前口上はここまでにして本日のお題
今から筋トレが上手になりたい人にオススメの種目
について説明していこうと思います。
本日も辞は達するのみを心がけてお伝え出来たらと思います。
筋肉をつけようと思ったけど何からやればいいか分からない
僕はブラジリアン柔術教室以外に健康に関する分野の仕事もしてます。
昔何回かコンテスト的な事に出たりしてたのですが大体2位とかにしかなれないのと階級スポーツと言う事もあり最近は少し細身をキープしてます。

そんな中で最も多い質問が
初心者の時ってなにをしたらいいの?
という物です。
ジムに入ると沢山のマシンが並びあちこちに目がいきますよね。
とりあえず大胸筋鍛えるか。
とチェストプレスマシンを使い始めるのは男の性なのか特に多く見受けられます。
しかし、それだけでマッチョになるのには中々難しい・・ところかケガしてしまうことも・・
じゃあ何をすればいいのか?
それは全身の筋肉をバランス良く、尚且つ身体の動かし方を正確に覚える事でしょう!
筋トレに置ける全身
さて、全身バランス良く鍛えると言うのが分かったので早速鍛えていきたいのですが全身の意味が良く分からないかと思います。
ざっくり話すと
・脚(尻) 胸 背中 肩 腕 腹筋
のようになりますがより筋肉を意識した場合は身体の前面後面上下左右と3Ⅾに意識していきます。
女性で多いのが
腿の前(大腿四頭筋)は太くしたくないからお尻と裏側だけ!
と注文される事もありましたが後面だけ鍛えると最初は良いのですが
筋肉は骨格のバランスを保つ役割もあります。
脚の筋肉の偏りは姿勢や歩き方が不自然になるなどの現象だけでなく筋肉や神経の詰まりなどで大きな障害に繋がります。
コンテストに出たいなどの選手思考でない限り程よくケガしない程度にバランスは整えておきましょう。

腹筋は鍛えなくても鍛える際に自ずと支えてくれるからok説あるので大丈夫って方もいますが個人的には鍛えるのをオススメしています。
エクササイズ時の腹筋の動きは筋肉を鍛えるのに大事な強い収縮(縮む)伸展(伸びる)がありません。
あくまで個人的な主観になりますが僕も腹筋をやってる時とやってない時で圧倒的にウェストサイズも違いました。超高重量を使う程の強靭な体幹部が備わってるなら別ですが初心者のうちは腹筋も鍛えておくと良いでしょう。
部位別 オススメリスト
さてここまで来たら鍛える種目とやり方、回数やセット数、鍛える順番などを理解していくだけです。
下記のリストに目的別にまとめてみましたのでご覧ください
基本動作修得
・スクワット ベンチプレス デッドリフト
所謂BIG3と言われる種目です。
立つ・押す・引く だけでなく股間節と膝関節の連動、肩甲骨の3Ⅾな動きと固定した状態での肩と肘の連動。
体幹部(腹圧)のコントロールを学べ、これらが綺麗に出来るようになると各種エクササイズの応用も効いてくるかと思います。
体力に余裕があれば基本動作に加えて記表のオススメ種目を行ってみましょう。
肩甲骨や股関節のコントロールをさらに発展させる種目ですのでさらに筋肉への意識が高まっていくでしょう。
部位別オススメ種目
脚 ランジ ルーマニアンデッドリフト
胸 ダンベルベンチプレス ダンベルフライ
背中 チンニング(懸垂) ベントオーバーロウ
肩 ミリタリープレス サイドレイズ リアレイズ
腕 ダンベルカール ライイングエクステンション
腹筋 クランチ レッグレイズ
※各エクササイズの詳しい行い方は随時更新予定
回数とセット数インターバル
とりあえず分かったけどどれくらいやれば良いか分からない・・
基本は10~12回3セットを目標に無理のない重さで修得していきましょう。
初心者のうちに意識したいのはフォームの修得です。
勿論最初から限界までしっかり行えたら良いのですがフォームが出来てないうちはケガのリスクも高まります。
ですので1セット目に予定より1~2回多く出来そうな重さで行うのをオススメしています。
休憩は息も乱れてきますので
大きな部位は回復に時間がかかるので3分
小さな部位は1分半程で行うと3セット目には限界ギリギリになりますのでまずはそこを目指してみましょう。
鍛える順番
いよいよ最後は鍛える順番です。
基本種目の練習などであれば問題ないのですが筋トレはかなり疲れます(当たり前)
ここで大事になるのが順番と分割の仕方です。
一日に全身を毎日などと行ってしまうと疲労で筋肉は育ちません。
また胸のトレーニングでも腕や肩は使いますので腕を鍛えたあとに胸をしてしまうと疲れて重さが使えず満足のいくトレーニングは難しいかと思います。
鍛える順番としては大きな筋肉から
そして一日に同時に鍛える場所は最初のうちは関与の無い場所同士を組み合わせましょう。
例
胸⇒脚&肩⇒背中⇒腕
胸&二頭筋(力こぶ⇒脚&肩⇒背中&三頭筋(二の腕)
など
腹筋は週に2~3回余裕がある時に
筋トレは思い立ったら吉日
いかがでしょうか。
まだ分かりにくい面もありますがまとめると
・筋肉はバランス良く鍛えないとケガをする
・無理に限界まで追い込まず最初は基本的な体の使い方を覚える
・部位別に分けて鍛える
勿論これだけが全てでなく色んな考えがあります。
ここでは僕の経験した事を基にお伝え出来たらと思います。
それでは!!!