こんにちは!支部長です!
大賀先生や代表がリツイートしてくれたお陰もあり訪問者数が爆伸びしてくれました。
同時に「これは下手な事書けないな・・」と思った次第であります。
実は基本の事項を書いてる時もレッスンや講座の時に話す【独論】が爆発しそうになります。
しかし個人の意見を全体に発信して良いものか?とも感じるわけです。
個人のスキルで例えばフィジーク大会やウェイトリフティング、パワーリフティングで入賞キャリアがあればまだ良いのでしょうが、オフィシャルの記録なんて保有資格と地方大会入賞くらいしかありません。
そんな人間が【独論】をかますと合う合わないの問題もあり不毛な思考をさせてしまうのではないか?
と考えました。
初心者にはリスクなく固定観念を持たずに純粋なスキルを伸ばしてほしいと言う思いが強くあります。
ですのでコラムとして
僕はこうしてます。
と個人の一つの成功体験としてお伝えしていこうと思いましたので記事にする事にしました。
コラムでは日記や僕の実践したプログラムなどを発信していきますので是非チェックしてください。
支部長【僕】は誰?ブログを始めた理由
ISCと言うよりも福岡市のねわざワールドに置いては姉の大望をブラジリアン柔術を行ってる方は連想されると思います。
弟もいるんだ。
くらいのイメージの僕です。
僕=大望の弟 ねわざワールド福岡の支部長を担当してます。
今までこういった発信は行って来なかったのですが
最近ISCに新規会員さんが多く入り皆さん楽しそうにしてるのを見るとブラジリアン柔術をもっと色んな人に知ってほしい思いがあり発信しました。
正直僕は姉と違い容姿端麗でもないので発信出来るコンテンツは限られてます。
ただ肉体改造についてはある程度の発信が出来るかな?と考えコンテンツの作成に取り掛かったわけです。
とは言うものの普段の仕事では講座がほとんどでライザップみたいな指導はISC会員向けのコンテンツですのでトレーナーっぽくもありません。
ですので基本を書くに辺り
「意味が二重にとれる」「表現が曖昧過ぎないか?」「そもそも間違ってる気がする」
と誰にでも分かるように簡潔に質問が浮かばないように・・・・と書こうと思うと大変難しいことに改めて気付かされました。
対面しての講座は相手の様子を見れて分からなければ顔にクエスチョンマークが綺麗に出てくれるのですが、文章だと
確実により短く簡潔に
を心がけなければなりません。
スピーチやコラムのように例え話しや経験談にしてしまうと欲しい文章が分散してしまい読む気が失せてみたくなくなる可能性が高いです。(そりゃあyoutube流行りますね)
だからこそ文章にして不特定多数の方に情報を発信する事は僕のスキルアップにも繋がるとも取れるのです。
このブログを切っ掛けにブラジリアン柔術を始める人、筋トレを始める人もおられるかと思います。
何かを習慣付けていくには切っ掛けと情報、そして成功体験が必要です。
そして継続していって壁に当たった時に人の成功体験を参考にしてみましょう。
その時には選択できる知識がついてるハズです。
このコラムはその時に読めるように書いていきますので宜しくお願い致します
11/6 支部長